コヤって何だ?
ソト・アヤムはインドネシア料理の定番。地方によって特徴があるが、特に有名なのは、スラバヤ発の「ソト・アンベンガン」。「アンベンガン」はスラバヤにある通りの名前だ。
ソト・アンベンガンはウコンをたっぷり使うので、濃い黄色をしている。ほかの地方のソトに比べて具だくさんなのも特徴で、ソト・アンベンガンの有名店「パッ・サディ」だと、ビーフン、ゆで卵、鶏肉、ハツ、砂肝、皮、卵巣の「全部入り」。
もう一つ、欠かせないのが「コヤ」。東ジャワのソトのみ、これを使う。エビ粉に、削ったココナッツやニンニクを混ぜた物で、スープのうまみが増す。すでに振りかけてあるが、足りなければ、テーブルに置いてあるコヤを好きなだけかけることができる。「パッ・サディ」では、コヤに使うエビ粉をスラバヤから取り寄せているという力の入れようだ。
Soto Ayam Ambengan Pak Sadi スラバヤのアンベンガン通りで1970年に創業。ジャカルタにも10店余り出店している。ソトのほか、ルジャック・チングル(rujak cingur)などの東ジャワ料理も食べられる。 Jl. Wolter Monginsidi No.28/Tel: +62(0)21-7279-3057、7279-5936/8:00-21:30/イドゥル・フィトリ休み/支店: Plaza Festival; Ruko Grand Bintaro; Senayan City; Plaza Indonesia ; Grand Indonesia; fX Sudirman他。 ソト・アヤム・アンベンガン。5万5000ルピア
ソト・アヤム =鶏、ビーフンなどの入ったスープ。辛くなく、さっぱりした味で、スダチを搾ってさらにさっぱりさせて食べる。
主な香辛料 =ウコン、レモングラス、コブミカンの葉、ガランガル、ショウガ、クミリ、赤小玉ネギ、ニンニク、コショウ、コリアンダーシード、コヤ(エビ粉、ニンニク)
辛さレベル (0〜5)=0
葉っぱの中で捕まえて。 ジャカルタにミー・アチェの店は多いけど、アチェ名物の鶏料理「アヤム・タンカップ」を出す所は少ない。アヤム・タンカップ、「鶏を捕まえる」…
plus62.co.id
リッチな味わい。 「ゴタ」はバタック語で「血」。鶏の血を使った料理だ。と言っても、心配しないでください。この店は細心の注意を払って鶏を選び、調理している。まず…
plus62.co.id
真っ白な身に染み渡る香辛料。 知名度ではルンダンに負けるかもしれないが、「アヤム・ポップ」は人気のパダン料理。特に「ガルーダ」では、最も良く出る一品とのこと。…
plus62.co.id
昼に食べる、さわやかな酸味と辛味。 うわ〜っ、真っ赤〜!!と思うかもしれないが、見かけほど辛くない。トウガラシの種を大方取り除き、辛さを抑えている。レモンを搾…
plus62.co.id
「腰」と「だし」、ここにあり。 ここのもっちり麺は是非是非、試してほしい。原材料は小麦粉と卵だけ、添加物なし。ちょっと硬めのもちもちした太麺で、インドネシアの…
plus62.co.id
トッピング山盛りのご馳走粥。 どこにでもある「ブブール・アヤム(鶏粥)」だが、「ブブール・アヤム・スカブミ」を選んでみた。まずうれしいのは量の多さ。トッピング…
plus62.co.id
マドゥラのサテ屋台。 インドネシア人なら、「サテ」と言えば、「テ……サテ」とマドゥラなまりで呼び声を上げるサテ売りを思い浮かべるそうだ。サテと言えば、マドゥラ…
plus62.co.id
辛さ最高レベル、口の中は大火事。 トウガラシ5本、辛さレベル最高。刺すような辛さのチャベ・ロンボクを使っており、辛いと言うより、熱い。口の中が燃える。この店は…
plus62.co.id
辛い、辛い、鶏の3度焼き。 辛くて有名なロンボク料理。この店にはバカール、プルチン、ゴレン、ササックの4種類の「アヤム・タリワン」がある。プルチンは最も辛く、…
plus62.co.id
白いスープと赤い鶏。 ソトは白っぽく、使う香辛料は丁子、ナツメグ、シナモン……。「東に来たな」という感がする。プルクデル(コロッケ)とゆで卵をごろっと入れ、細…
plus62.co.id
辛くなくっちゃマナド料理じゃない。 辛くて有名なマナド料理から2品。「ウォク」は肉の調理に使う刻んだ香辛料で、「ウォク・アヤム」は、この香辛料と一緒に鶏をいた…
plus62.co.id