【インドネシア居残り交換日記】 Day 8 池田華子(ジャカルタ)  2020年4月6日 ジャワの農村バティック

【インドネシア居残り交換日記】 Day 8 池田華子(ジャカルタ)  2020年4月6日 ジャワの農村バティック

2020-05-09

 朝起きるとまず冷蔵庫へ行って、麦茶入れのようなガラス瓶に入っているジャムーを出して、花柄のホーローの小さいコップにたっぷり入れる。窓の外を眺め、スマホをチェックしながら、ゆっくりと飲む。朝には咳が出ることも多いのだが、ジャムーを飲んでいると喉がスッキリしてきて、気持ちもすーっと落ち着いてくる。「さぁ、今日も1日、やるぞ!」という気になる。

 朝食は、自分で焼いた丸パンとコーヒー。「Paul」のパンが好きだが、モールは閉まっているので、パン作りを再開した。パン種を常温で2〜3時間も放置すれば勝手に発酵するので、ジャカルタはパン作りに適している。

 朝食の後、バスルームへ行って、掛けてあるバティックを眺めながら、ゆっくり歯を磨く。気分転換にバティックを取り替え、チレボンへ行った時に買った、ジャワの農村風景を描いたバティックにした。

 牛車を駆る人、収穫した稲束を運ぶ人、稲を突く人、漁をする人、蝋描きをする女性、羊飼い、風船売りの人と子供……のどかな農村の日常風景が布いっぱいに広がっている。

 家にたくさんあるバティックの中から何気なく「これにしよう」と選んだのだが、私の持っているバティックは花、鳥、果物、動物柄が多い。これは珍しく、人を描いたバティックだ。

 多分、「人が恋しい」のだと思う。こういう、にぎやかなジャワの農村風景の中に身を置きたい、と願っているのかもしれない。

 このバティックのテーマは「働く」「インドネシアの人」。ユーモラスに描かれた人々のバティックを見ていると、元気が湧いてくる。この先、コロナ感染が拡大したとしても、当然ながら、ここインドネシアでインドネシア人は暮らし続けている。そして、私の生活基盤もここにある。ここで自分のできる仕事をしよう、と思う。

池田華子(いけだ・はなこ)
1999年からインドネシア在住。+62編集長。

ジャムーを作ろう 体を温め、免疫力を上げる 
 ジョコ・ウィドド大統領(ジョコウィ)が「健康の秘訣」として「毎日、ジャムー(jamu)を飲んでいます」と語って、話題になった。ジャムーとは、インドネシアの健康…
plus62.co.id
【編集長日記】ジャカルタ、イースト菌日和
突然、熱中し始めたのがパン作りだ。子供のころに母が時々、パンを作ってくれたが、冬はこたつの中にパン種を入れたり、発酵させるのが大変そうだった。イースト菌の発酵に…
plus62.co.id