ペン子ちゃんトリビュート展〜賀集由美子さんの軌跡 その2

ペン子ちゃんトリビュート展〜賀集由美子さんの軌跡 その2

2022-03-16

高地伸幸「手から手へ」

Takachi Nobuyuki “Dari Tangan ke Tangan”

高地伸幸 「ひとやすみ」

「ひとやすみ」

 ゆったりと時間の流れるスタジオ・パチェ。しばし手を止め寛ぐ職人のおじさんを、昼下がりの柔らかい光が照らしていた。

”Rehat Sejenak”

Studio Pace, di mana waktu mengalir pelan. Cahaya lembut selepas siang menyinari bapak pengrajin yang sedang santai istirahat.

2016 | Photo, 29.4×42cm

高地伸幸 「ミシン」

「ミシン」

 パサールの仕立て屋でもよく見かける足踏み式ミシンが、スタジオ・パチェでも愛用されていた。年季は入っているが、まだまだ現役。カタカタと響く小気味良い音が、工房の雰囲気とマッチしていた。

”Mesin Jahit”

Mesin jahit antik yang biasa ditemukan di taylor pasar juga digunakan dan dicintai di Studio Pace. Walaupun sudah tua, performanya masih bagus. Suara ketukannya yang merdu selaras dengan suasana workshop.

2016 | Photo, 29.4×42cm

高地伸幸 「蝋描き」

「蝋描き」

 布に描かれた下絵の上から、チャンティンと呼ばれる道具で蝋描きをしていく。空気はピンと張り詰め、寡黙に作業しているかと思えば、時折どっと笑い声が響いたりする。

”Isen”

Sketsa di permukaan kain perlahan ditelusuri dengan canting berisi lilin cair. Suasana terasa tegang dan mereka terlihat fokus bekerja dalam sunyi. Tapi jika diperhatikan, kadang-kadang terdengar suara tawa.

2016 | Photo, 29.4×42cm

高地伸幸 「職人の息遣い」

「職人の息遣い」

 黙々と手を動かす蝋描き職人の女の子。制作に関わる一人ひとりの息遣いが、作品に温かみを与えている。

”Napas Pengrajin”

Gadis pengrajin isen yang fokus bekerja. Sebuah karya seni mendapatkan kehangatan dari tiap embusan napas orang-orang yang terlibat dalam proses pembuatannya.

2016 | Photo, 29.4×42cm

高地伸幸 「命を吹き込む」

「命を吹き込む」

 ペン子ちゃんの下絵をライティングテーブル上で布に写し取る職人。この後、蝋描きや染めといった工程を経て、一枚一枚、人の手で命を吹き込まれていく。

”Meniupkan Nyawa”

Di atas meja tulis cahaya, pengrajin mengambar Penko-chan ke kain. Setelah proses ini, setiap lembar kain akan menerima ‘tiupan nyawa’ melalui proses seperti iseng dan ngelir.

2016 | Photo, 29.4×42cm

高地伸幸 「原石」

「原石」

 染めの工程を施されていく布。下絵と蝋描きを施されたバティックの原石が、少しずつ色を帯びて、作品に生まれ変わっていく。

Rough Stone

Kain yang sedang melalui proses ngelir. Setelah melalui proses mengambar dan iseng, “rough stone” batik perlahan mulai berbalut warna, dan akhirnya terlahir sebagai “gem” karya batik.

2016 | Photo, 29.4×42cm

高地伸幸 「人の手から手へ」

「人の手から手へ」

 染めが終わり、工房内に干されているバティック。人の手から手へバトンをつなぎ、出来上がったバティックは、この後さまざまな作品に仕立てられ、工房の外で永く愛用されていく。

”Dari Tangan ke Tangan”

Batik dijemur di dalam workshop seusai diwarnai. Batik yang dikerjakan dari tangan ke tangan lainnya secara estafet, akan diolah menjadi berbagai karya, lalu akan dikenakan dan disayangi di luar workshop sepanjang waktu.

2016 | Photo, 29.4×42cm

高地伸幸 「おしゃべり」

「おしゃべり」

 染め終わったバティックの中で、バティック職人たちがチレボンなまりのインドネシア語で会話していた。「おしゃべりばかりして……それでバティックが作れるの?」

”Ceriwis”

Di antara batik yang sudah diberi warna, para pengrajin batik berbincang dengan logat Cirebon. “Ngobrol terus…memang batik bisa jadi dengan ngobrol?”

2016 | Photo, 29.4×42cm