タケノコ先生(T) この間、疑問を投げかけたのが、「東大出の美人が自殺しないといけない企業って何」*?
びーと(B) ああ、電通の。
T デューティーをこなすことに苦労していなかった人が、実社会でデューティーを押し付けられた。普通は「できません!」って手を挙げるところだけど。
B できちゃうんだよ、優秀だから。
T 優秀ゆえに、死んじゃった。
B 僕らはギリギリまでやらないじゃない。やる人はやるんだよね。
T でも僕も、日本では週のうち3日に1度は当直だったよ。朝まで働いて、そのまま普通勤務。つまり、「明け」がないの。
B 僕も日本で5年ぐらい、そういう状態だった。会社の引き出しはYシャツでいっぱい。泊まりばっかりだから。
T 病院に住んでた。
B 僕も会社に住んでた。
T そんなに働いていた時があったの?
B 働きましたよ! アホみたいに働きました。今は自分が働かなくても部下がやってくれるから、自分しかできないことをやればいい。
T 自分のできることは人にやらせる。自分にできないことは人にやらせる。全部、人にやってもらう。それができれば一番楽だよね。
B 自分ができることでも、自分がワープロ打てば時給いくらで、部下にやらせればその1/10で済むわけだから、自分ができることでも部下にやらせた方がいい。
T 僕とびーとさんで共通すると思うんだけど、自分が頑張るより、人に頑張ってやってもらった方が効率がいい。
B そうそうそうそう。ワープロ打ちみたいなそんな単純作業でボスが疲弊していたら、そのグループ・団体は長続きしませんよ。
T 日本って精神論で限界までやるところがあるでしょう。
B 社長が朝一番に来てトイレ掃除をするとかね。それはそれで素晴らしいけど、僕にはまねできない。まねできないことはやらない。
T 自分で勉強するより人に聞いた方が早いし、自分でやるより人にやらせた方が能率がいい。
B その「人」っていうのが、そのうち、コンピュータになっていくわけですよ。この間、グーグルの作ったコンピュータが碁の世界チャンピオンをやっつけましたけど**、僕はプログラミングもやるので、トータルで見て、コンピュータに碁を打たせるより、経営をやらせる方が、百倍簡単だと思うんですよ。
T そうかもしれないね。人工知能って半端じゃない。
B 半端ない。だって、あんな難しい碁でさえ、あれだけ強くなるんだから。
T それを言うんだったら、人工知能で診断をやらせたら、医者は要らなくなる。
B グーグルが考えているのも最終的には医療分野ですよね。
T 医者が要らなくなる時代って来るんだよね。
B 碁の変化の多さに比べると、経営なんて、毎日毎日、ほとんどが同じことなんですよ。10パターンも覚えれば、そこそこの経営者になれるわけですよ。
T それは外来でも同じ。でも、コンピュータには血を止めることはできない(笑)。
B コンピュータだったら、この作業なら誰に何をさせたらいいのか、というのを、僕より的確に判断できるわけですよ。明日、この政府の役人に会うんだったら、こいつよりあいつを行かせた方がいい、とか。
T 画像診断はパターン。優れた人工知能があれば、CT、MRIなんて、瞬時に出るよね。
B 碁も理屈じゃなくて画像で全部、パターンを把握するんですよ。
T プロが詰め将棋のプログラムを使ってカンニングする時代でしょ。
B 碁はまだそこまでじゃないと思うけど。コンピュータは勝手に学習するのがすごい。例えば「ブロック崩し」というゲームを、ルールも何も説明せずに、ただ「高得点を取ること」という命題を与えれば、自分でルールを学習して、すぐに超人的な点を取るようになる。8分だったかな、あっという間にそこまで行っちゃうんだって。僕は、グーグルの碁のコンピュータが僕の会社を経営してくれるんだったら、社長を辞める。ヤツに経営を任せて、自分の有り金を全部、自分の会社に投資する。それで、配当で食ってく。絶対、僕がするよりいいに決まってるもん。営業会議も何も必要ないし、社長の鶴の一声で動けばいいもん。
T 人工知能にできないことって何よ?
B 直接の交渉だったり……会話力が今はそこまでじゃないから。でも、簡単な会話はできるようになっているから、それに特化して開発すれば、すぐじゃない? 原稿だって上手に書いてくれるよ。「かたかた」なんて、ちゃんとオチもつけて、用例も入ってて……(笑)。人は仕事しなくていいんだよ。定年後の生きがいの問題もそうだけど、余裕の出来た時間で何をするかが重要になってくるんじゃない?
T 仕事しなくていいんだったら、びーとさんは何をするのが楽しいわけ?
B 一人で引きこもってテレビを見てるのだけでも、僕は楽しいですよ。まったく生産性のないことをやるのが楽しくてしょうがない。
*2015年、電通の新入社員だった高橋まつりさんが過労自殺し、社会問題となった。
**グーグルの子会社が開発した囲碁人口知能、「 アルファ碁(AlphaGo)」。2015年に初めて人間のプロ棋士を破り、2016年にも勝利を上げた。
びーと
本名・名取敬。1993年からインドネシア在住。「N真珠」オーナー。本誌で「かたかたインドネシア」連載中。
タケノコ先生
本名・山田晴男。1998年からインドネシア在住。「タケノコ診療所」アドバイザー。

