「日本で断食、大変?」 日本でラマダンを過ごすイスラム教徒の同僚に聞いた

「日本で断食、大変?」 日本でラマダンを過ごすイスラム教徒の同僚に聞いた

インドネシアでは3月1日に始まったイスラムの断食月(ラマダン)は、間もなく中盤の折り返し地点。日本に暮らすインドネシア人はどのようにラマダンを過ごしているのでしょうか。日本の会社で働くインドネシア人の本音とは? 「イスラムについての知識ほぼゼロ」の日本人同僚がインドネシア人社員に聞きました。

金曜はモスクへ礼拝に行くことが多い。インドネシア人が運営している秋葉原のモスクの看板
金曜はモスクへ礼拝に行くことが多いと言う。インドネシアの団体「ナフダトゥール・ウラマ」(NU)が運営している、東京・秋葉原のモスクの看板

会社の同僚にイスラム教徒のインドネシア人がいる。部署は違い、接するようになったきっかけは社員旅行。夕食の時、隣の席になった彼はお酒を飲まず、私が食べるものとは違うメニュー。好奇心丸出しで「食事、どんな縛りがあるんですか?」、矢継ぎ早に「アサリの酒蒸しは? アルコールが飛んだ甘酒は?」などと尋ねたと思う。それから、会社で会った時に雑談を交わす仲となった。社内でイスラム教徒は彼一人。日本で長年暮らす彼に「日本でのラマダンは大変ですか?」と聞いてみた。

ラマダン開始、会社には伝えてません 

──もうラマダンは始まりましたか?

そうですね。

──それって始まる前に会社には伝えてるんですか?

いや、伝えていません。最初のころは伝えてたけど、毎年のことだし、「わざわざ」という感じも。ラマダン明けのお祝い(レバラン)は、モスクでの礼拝に行くために会社を休むので、事前に知らせています。

──というか、今まさに断食中ということは、何も食べず? 水もダメなんですか? フリスクも?! 自分なら耐えられない……。

水もお茶もダメ。もちろんフリスクも(笑)。口の中が乾く感じがあるから、うがいは許されてるけど。

──もしラマダンに断食ができないとどうなるんですか?

やらないと罪になる。できないと悔しい気持ちになります。

──じゃあ断食をやってよかったなぁと思う時はあります?

ラマダンって、断食だけじゃなくて目標がいっぱいある。やりきった時の達成感はすごくあります。

冬のラマダンは寒すぎて大変

──ラマダンの開始日は、インドネシア政府の発表に合わせているんですか?

イスラムは太陰暦で、ラマダンの時期は毎年、2週間ぐらいずつ早くなっていきます。目視で新月が見えた翌日からスタートです。開始日を発表する国としない国があり、日本での発表はないんです。私の場合は、日本のイスラム団体の発表に合わせています。開始前夜に、SNSでのLIVE配信もありますよ。

──毎年、時期がそんなに変わるんですね!

そう、だから起床時間も毎年、変わります。冬の場合は日の出が遅いから、遅く起きるし。

──じゃあ、冬だと楽?

いや、そんなこともないです。冬は寒過ぎて動けない。かといって夏だと熱中症の心配があり、たまにクラッとくることも。春が一番いいな(笑)。

──真夏のラマダンって考えるだけで過酷そう……。どうやっているんですか?

それは日本人と同じです。ひんやりグッズを使ったり。あとは単純に出かけない!(笑)

コンビニがあればなんとかなる

──日の出前に起きて、まずは朝食ですか?

はい、家にあるものを食べてます。できるだけ炭水化物を摂ることと、食べ過ぎないように注意しています。普段通りの朝ごはんですよ。納豆、チャーハン、おにぎり、パンとか。焼き魚なども食べます。

──へぇ! 意外と普通ですね。

インドネシアに住んでいた時の方が、ひとり暮らしだったから、ラマダン中の朝食の調達が難しかったです。日本だとコンビニに行けば何かしらはあるので、ごはんには困っていません。ハラルフード(イスラムで食べて良いとされるもの)が整っていない分、食べられるものは少ないですけど。

──コンビニではどんなものを買うんですか?

ツナマヨ、鮭、昆布のおにぎりかな。あと、卵サンドです。それ以外はあまり買っていません。(ハラルじゃないので)どうせ食べられないから、あまり興味が湧かないです(笑)。

会社でのお祈りは、使っていない部屋の隅で行う。メッカのカーバ神殿が描かれたじゅうたんは、インドネシアで購入したもの
会社でのお祈りは、使っていない部屋の隅で行う。メッカのカーバ神殿が描かれたじゅうたんは、インドネシアで購入したもの

配慮は求めない、自分の方が配慮する

──ラマダン中に職場の同僚がランチに誘ったり、お土産のお菓子を渡したりするのは迷惑ですか?

ランチは丁寧に断りますね。お土産は、日没の断食明け後に食べます。「断食中です」と周りに強くアピールする人もいるけど、私は、周囲に理解してほしいというより、自分の方から配慮しようと思っています。(ラマダンに限らず)普段から特に配慮は求めていません。

──私も断食に挑戦しちゃおうかな?!……と、突然、始めたら失礼ですか?

失礼じゃないし挑戦は問題ないですよ。でも、「気を付けて」と言うと思う。炭水化物抜きダイエットと違って、水も飲めないから、慣れてないとマジできつい。体調にだけは気を付けてほしい!

「ムスリムはこうでしょ」ではなく、当事者同士の話し合いで

──日本でラマダンを過ごすのは難しいなぁと思うことあります?

ラマダン以前の問題として、食事を気軽に食べられないことかな。あと、「ムスリムの場合はこうでしょ」と言われることがあります。私の場合は、理解してくれる人が周囲に多いから、そうでもないですけど。

──会社に理解してもらうのって最初は大変でした?

いえ、最初から理解しようとしてくれていました。「何かあったら言ってくれれば」と気を遣ってくれたり。

──例えば「会議の時間がお祈りの時間と被ってしまって大変」とかあるんですか?

それも、当事者がどうやって時間を調整するかによると思います。お互いがその会議をうまく開催できるように、どうしたらいいのかを譲歩し合えればいいと思っています。

──なるほど。会社で一緒に働く上で大事なのは「ムスリムはこうだから」と勝手に理解せず、まずは当事者に聞く、その上で互いが譲り合える点をすり合わせていくのがポイントなんでしょうね。さて、もうすぐ日没ですね。ラマダン中に欲しくなるインドネシアのものってあります?

身近にインドネシア料理があればいいなぁ。特にバッソ(ミートボール)。これはラマダンに限った話じゃないけど(笑)。

御徒町のモスクで配られた断食明けの食事。デーツ(ナツメヤシの実)も入っている
東京・御徒町のモスクで配られた断食明けの食事。果物と一緒にデーツ(ナツメヤシの実)も入っている
ラマダンの「リアル」を知ろう <前編> 基礎知識とマナー
今年も「ラマダン」(断食月)が始まります。イスラムの「断食」とは一体、どんなものなのでしょうか。断食をしている人には、どう接したら良いのでしょうか。ラマダンの「…
plus62.co.id
ラマダンの「リアル」を知ろう <後編> 食の話、レストランでのマナー
「ラマダン(断食月)で、食の話?」と思われるかもしれませんが、日中の飲食を絶つからこそ、食が非常に重要になります。1日の断食を始める前の朝食や、断食明けに食べる…
plus62.co.id
ラマダンの食の祭典へ行ってみよう! 中央ジャカルタの「バザール・タクジル」
動画・音声あり(音声注意) 【用語集】ラマダン(Ramadan) イスラム暦の断食月ブカ・プアサ(buka puasa) 1日の断食明け。「ブカ」と略すタクジル…
plus62.co.id